日々の生活に癒しを与えてくれるペット。
しかし、服についたペットの毛に悩まされている飼い主も多いのでは。
ペットの毛がついた服を普通に洗濯すると、洗濯機が毛だらけになったり、他の服にまで毛がついてしまったりします。
そこで今回は、服についたペットの毛を簡単に取る方法を紹介。
おすすめの便利グッズを使った裏ワザ、猫の毛玉・犬の毛玉を簡単に取る方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 服についた犬の毛・猫の毛を取る方法が知りたい
- 服についた猫の毛・犬の毛を簡単に取る方法
- 猫・犬の毛玉を簡単に取る方法
- 【洗濯の裏ワザ】ペットの毛を簡単に取るための対策
- 簡単にできるペットの毛対策おすすめグッズ
- まとめ
この記事の著者
mimipetsブログ編集部 mimipets(ミミペッツ)は、愛らしいペット用品を厳選し、心温まる商品を提供するショップです。 |
服についた犬の毛・猫の毛を取る方法が知りたい
犬や猫を飼っていると避けて通れないのがペットの毛の問題です。
ペットと触れ合った後の服は毛だらけになり、その処理をしなければならないのが大変だと感じる人も多いのでは。
あまり手間がかからず、できるだけ簡単に服についた犬の毛を取る方法・服についた猫の毛を取る方法や裏ワザはあるのでしょうか。
服についた猫の毛・犬の毛を簡単に取る方法
猫の毛や犬の毛で、毛だらけになってしまった服をきれいに処理する方法はいくつか存在します。
服についた犬の毛を取る方法として一般的なものから、服についた猫の毛を取る裏ワザまで紹介していきます。
粘着ローラーでペットの毛をとる
服についた犬の毛を取る方法・服についた猫の毛を取る方法として一般的なのは、粘着ローラーを使った方法です。
ペットと触れ合って毛だらけになった服はもちろん、ソファやカーペットなどについたペットの毛にも、気づいた時にローラーを転がして簡単に処理できるのでおすすめです。
エチケットブラシでペットの毛をとる
エチケットブラシで、服についた猫の毛を取る方法もあります。
ペット用のかわいいデザインのものも販売されており、粘着ローラーのようにゴミが出ない点もおすすめです。
ただし、ペットの毛をしっかり取り除きたい場合、粘着ローラーより効果は劣ります。
お出かけ前などにさっと使いたい場合などにおすすめです。
水を手につけてペットの毛をとる
粘着ローラーやエチケットブラシがない時に、ペットの毛が服についていることに気づいたら、少量の水を手につけて服をなでてみましょう。
服についた犬や猫の毛が手に移り、簡単に処理できておすすめです。
外出先で犬の毛を取る方法・猫の毛を取る方法として便利なので覚えておいてください。
猫・犬の毛玉を簡単に取る方法
猫や犬の毛玉を簡単に取る方法として、正しくブラッシングを行うのが大切です。
ペットの毛玉は放っておくと対処が難しくなるため、毎日こまめにブラッシングしましょう。
ブラッシングは毛玉のない場所から始め、地肌が引っ張られないように反対の手でフォローしながらやさしく毛をとかします。
コームやスリッカーブラシで、毛玉の先から少しずつほぐします。
ブラシで毛玉がほぐれない場合は、根本からペットの毛をカットしたり、小さく切り分けてほぐしたりする方法もあります。
どうしても難しい場合や自信がない場合は、サロンに相談するのも1つの方法です。
【洗濯の裏ワザ】ペットの毛を簡単に取るための対策
ペットの毛がついた服を洗濯して、洗濯機が毛だらけになってしまった経験のある飼い主も多いのでは。
ここでは、柔軟剤・洗濯ボールを使った洗濯機を毛だらけにしないための対策・裏ワザを紹介します。
洗濯前にペットの毛をとっておく
当たり前のことですが、洗濯機に入れる前に服についたペットの毛はできるだけ除去しておきましょう。
上記で紹介したような、服についた犬の毛を取る方法・服についた猫の毛を取る方法を参考にしつつ、服についたペットの毛をあらかじめ取り除いてから洗濯機に入れてください。
衣類を仕分けする
猫の毛・犬の毛がついた服とついていない服を一緒に洗濯機に入れてしまうと、水に飛散したペットの毛が全ての服についてしまうおそれがあります。
ペットと触れ合ってもいい服と汚したくない外出着で分けて洗濯したり、ペットの毛がついている服とついていない服で洗濯物を分けたりするなど工夫しましょう。
ペット用洗剤を使う
通常の洗剤では取れにくいペットの毛を、離毛促進作用で取れやすくするペット用洗剤も販売されています。
使用回数を重ねることで、ペットの毛が服につきにくくなるという効果も得られます。
ただし、ペット用洗剤を使用する際は、十分な効果を得るために衣類を少量ずつ洗濯するのがコツです。
柔軟剤を使う
柔軟剤には犬の毛・猫の毛が服につきにくくする効果が期待できます。
抜けたペットの毛はキューティクルが剥がれ、静電気が起こりやすい状態にあります。
そのため、静電気抑制効果のある柔軟剤を選んでおくと、静電気で服にペットの毛がつくのを予防できるでしょう。
洗濯ボール・スポンジを使う
洗濯ボールやスポンジは、入れておくだけで犬の毛・猫の毛を絡みとるおすすめのアイテム。
また、洗濯ボールやスポンジが持つ静電気を抑制する働きで、洗濯した服にペットの毛をつきにくくしてくれます。
髪の毛・糸くずを絡め取る一般用洗濯ボールだけでなく、猫の毛・犬の毛専用の洗濯ボール・スポンジも販売されています。
くず取りネットを使う
洗濯時に服についた犬の毛を取る方法で、くず取りネットを使用するという裏ワザがあります。
洗濯機に入れた衣類の上にくず取りネットを置くことで、ゴミや犬・猫の毛を絡め取ります。
くず取りネットは柔らかい素材でできているので、洗濯ボール・スポンジを使用するだと服の傷みが気になる人でも安心して使えます。
乾燥機を使う
服についた犬の毛を取る方法・服についた猫の毛を取る方法として、乾燥機を使うのもおすすめです。
温風が服についた犬・猫の毛を吹きとばし、服の表面についたペットの毛を簡単に除去できます。
取り除かれたペットの毛は乾燥フィルターが回収するので、乾燥フィルターはこまめに掃除しましょう。
簡単にできるペットの毛対策おすすめグッズ
ペットの毛対策グッズは多く販売されています。
服についた犬の毛を取る方法・服についた猫の毛を取る方法に加え、以下のグッズを併用し、より簡単にペットの毛対策をしましょう。
猫壱 抜け毛取りワイパー ペット ブラシ
ミクロの繊維が猫の毛を絡め取ってくれる抜け毛取りローラー
猫壱から、粘着タイプではない抜け毛取りワイパーを紹介します。
こちらは抜け毛がつきがちなクッションやソファのほか、掃除がしにくい爪研ぎの上やキャットタワーにも対応。
取れた毛はレバーをスライドさせるだけで内部のダストボックスに移動できます。
- 材質 ABS樹脂、ナイロン
\ 5%OFFクーポン発行中! /