猫同士が激しい追いかけっこやじゃれ合いをしていて、どうすればいいか悩んでいる飼い主もいるでしょう。
また一緒に生活していく上で、仲の悪い猫を仲良くさせる方法があれば知りたいものです。
そこで今回は、猫同士の追いかけっこ・プロレスごっこなどのじゃれ合いの意味や仲良くなったサインなどを調査。
仲の悪い猫を仲良くさせる方法やきっかけについても考えてみましょう。
- 猫の追いかけっこ・プロレスごっこの意味
- 猫同士が本当に仲悪いサイン
- 猫同士が仲良くなったサイン
- 仲の悪い猫を仲良くさせる方法・きっかけ
- 仲悪い場合は徐々に慣れさせる対策を
- 猫の棲み分けに必要なグッズ
- まとめ
この記事の著者
mimipetsブログ編集部 mimipets(ミミペッツ)は、愛らしいペット用品を厳選し、心温まる商品を提供するショップです。 |
猫の追いかけっこ・プロレスごっこの意味
猫同士で追いかけっこしたり、プロレスごっこしたりする意味を解説します。
単純に猫同士が仲悪いという一言では片付けられないのです。
序列を決めている
激しい追いかけっこやプロレスごっこには、上下関係のようなものを決める意味もあります。
猫は単独行動を好むためそこまで序列意識はありませんが、多頭飼育など複数の猫が同じ場所で生活していると上下関係ができることがあるようです。
ストレス発散
猫同士の追いかけっこやプロレスごっこといったじゃれ合いは、ストレス発散の意味合いも強いです。
ただし、激しいプロレスごっこや片方が一方的に追いかけまわす時は、追いかけまわされている猫にとってストレスになることもあります。
猫同士が本当に仲悪いサイン
激しい追いかけっこやプロレスごっこをしていても、必ずしも仲悪いわけではありません。
仲の悪い猫を仲良くさせる方法を知る前に、猫同士が本当に仲悪いのかサインを見抜いてください。
一方的に追いかけまわす
片方の猫があまりに一方的に追いかけまわす時は、仲悪いサインかもしれません。
お互いがじゃれ合いで追いかけっこしている分には問題ありません。
しかし強い猫の一方的に追いまわすことで、弱い立場にある猫が萎縮している場合、それなりの対処が必要です。
シャーと激しい威嚇
猫同士が、一方的にシャーと激しい威嚇をする場合は仲悪いサインかも。
特に、片方が降参の意味で耳を下げているにもかかわらず、もう一方がシャーと鳴くのをいつまでもやめなかったら要注意。
シャーがいつまでも続く場合、本気で喧嘩をけしかけている可能性があります。
猫同士が仲良くなったサイン
追いかけっこばかりで一見仲悪いように見えても、実は案外関係が良くなっていることも。
一緒に寝る、お腹見せるなどの行動は、猫同士が仲良くなったサインです。
一緒に寝る
ぴたりとくっついて一緒に寝る時は、猫同士が仲良くなったサインです。
一緒に寝るのは、猫同士で仲間意識を感じている時にする行動。
激しい追いかけっこやプロレスごっこをしている猫たちでも、一緒に寝るなら仲良くなったサインと理解していいでしょう。
お腹見せる
お腹見せるのも、猫同士が仲良くなったサイン。
相手にプロレスごっこをして遊んで欲しい、追いかけっこしてかまってほしいというサインを示すため、猫はお腹見せることがあります。
お腹見せるまで仲良くなれば、飼い主も安心です。
仲の悪い猫を仲良くさせる方法・きっかけ
仲の悪い猫を仲良くさせる方法やきっかけを紹介します。
シャーといった威嚇がいつまで続くのか、激しいじゃれ合い止めるにはどうすればいいか悩んでいる飼い主は必見です。
威嚇はいつまで続く?
猫同士を引き合わせると最初はシャーと威嚇するものですが、これはいつまで続くのでしょうか。
怪我をするほど激しいのはダメですが、一度喧嘩させて上下関係が決まると、だんだん威嚇もしなくなります。
特別相性が悪くない限り、いつまでもシャーなどの威嚇が続くことはなく仲良くなったサインが出てくるはずです。
じゃれ合いが激しい時どうすればいい?
じゃれ合いが激しい時はどうすればいいのか悩むものですが、人は手を出さないようにしてください。
必ずしも仲の悪い猫を仲良くさせる方法とは言えないものの、喧嘩することも序列を決めるきっかけになります。
そのうち、一緒に寝る、お互いにお腹見せるなど、仲良くなったサインが見られるようになるでしょう。
避妊・去勢も検討
猫は、発情期に異性の取り合いで激しい喧嘩をすることがあります。
お互いに攻撃衝動があり、常に興奮していて喧嘩腰な場合は、避妊や去勢も考えてください。
絶対ではありませんが、仲の悪い猫を仲良くさせる方法のひとつと言えるでしょう。
仲悪い場合は徐々に慣れさせる対策を
仲悪い場合いつまでも離しておくのではなく、徐々に慣れさせるのも大切です。
猫のストレスにならないよう、飼い主が対策を考えてください。
生活スペースを分ける
新入り猫は、そこを縄張りにしていた先住猫にとって侵入者とみなされます。
そのため新しく猫をお迎えしたら、まずは生活スペースを分けることから始めてください。
また、どうしても折り合いがつかず仲悪いままの場合、生活スペースを分けて飼育することも考えましょう。
交代で部屋を使わせてみる
昼間は先住猫、夜は新入り猫という感じで、交代で部屋を使わせてみるのも、仲の悪い猫を仲良くさせる方法です。
自分の居場所にちょっとずつ相手のにおいがつくことで、ゆっくりとですが相手を受け入れる準備ができます。
においが混ざって、お互いに安心できる環境になっていくでしょう。
時間をおいて徐々に触れ合わせる
新入りをお迎えしてすぐに先住猫と対面させるのではなく、時間をおいて徐々に触れ合わせるのも仲良くさせるコツです。
最初にシャーと威嚇していても、少しの時間から対面を始めて、何度か慣れてくると徐々に歩み寄ってくれることがあります。
猫の棲み分けに必要なグッズ
猫の棲み分けに必要なグッズを紹介します。
いつまでも仲悪い状況でお互いのストレスになるようだったら、棲み分けも考えてください。
キャットケージ 3段 トイレ付 収納 はしご ドアロック ハンモック キャスター付き
高さがありながらスリムなので2台置きにも適しているキャットケージ
多頭飼育を始めるにあたり、どちらかを隔離する時間が出てくるためケージは必須です。
こちらは3段設計で、縦の空間を利用して猫らしい運動ができるキャットケージ。
トイレの処理などがしやすいタイプのため、飼い主の手間も省けます。
- 外形寸法 幅81cm 奥行57cm 高さ188.5cm
- 材質 スチール、ポリプロピレン
\ 5%OFFクーポン発行中! /