愛犬が自分の前足を舐めている姿を見たことがある飼い主も多いでしょう。
記事では、犬がなぜ自分の手を舐めるのかややめさせるべきなのかどうか、理由に応じた対処法などを解説します。
また記事の後半では、愛犬の意識を前足からそらすために活躍するおもちゃや、足をケアするクリームを紹介します。
愛犬がずっと自分の手を舐める理由や意味を知りたい人はぜひ最後まで読んでください。
この記事の著者
mimipetsブログ編集部 mimipets(ミミペッツ)は、愛らしいペット用品を厳選し、心温まる商品を提供するショップです。 |
犬がずっと自分の手を舐めるのはなぜ?
愛犬が自分の手を舐める理由は、意図的なものから本能的なものまでさまざま。
特に問題がない場合や病気を抱えている可能性もあります。
犬は言葉で自分の気持ちを表現できないため、なぜ犬がずっと足を舐めているのか意味や理由を知ることが大事です。
犬が自分の手をなめる理由・意味
犬が自分の手を舐めるのはなぜでしょうか。
いくつか考えられる意味や理由を挙げるので、自分の愛犬に当てはまるか確認してみてください。
かまってほしい
前足をずっと舐めていると飼い主がかまってくれると思って、わざと自分の手を舐める犬もいます。
過去に犬が足を舐めるのを飼い主がやめさせようとしたことが、犬にとっては「かまってくれた」経験になっている場合も。
そのため自分の手を舐めることで、飼い主にかまってもらおうとしていることがあるのです。
お手入れ
犬は自分の身体のお手入れのために、自分の手を舐めることがあります。
犬は、猫ほど手や身体を舐めてお手入れ(グルーミング)することはありません。
しかし綺麗好きな犬の場合は、毛づくろいをしている可能性があります。
暇つぶし
犬は退屈な時に自分の前足を舐めて暇つぶしをすることがあります。
この場合、普段から犬と遊ぶ時間が短い、遊ぶおもちゃがなくて暇といった理由が考えられるでしょう。
舐めちゃダメと飼い主が反応するとさらに舐める癖が悪化し、前述した飼い主にかまってもらうための行動につながる場合も。
ストレス
犬がストレスを感じている時や緊張している時、気持ちを落ち着かせるために前足を舐めている可能性があります。
ストレスにも種類があり、慣れない場所に来た時や遊んでもらえないなどの心理的ストレス、運動不足などの身体的ストレスが考えられるでしょう。
愛犬が何にストレスを感じているか見極めるのが大事です。
アレルギー
アレルギーの症状によって足がかゆくなり、舐めている場合も。
アレルギーの原因には、食べ物や花粉、ダニ・ふけ、ハウスダストなどが考えられます。
飼い主が判断するのは難しいため、動物病院を受診してアレルギー反応なのかどうかや、アレルギーの原因を調べてもらうのがおすすめです。
怪我・病気
犬が自分の手を舐めるのは怪我や病気を意味している可能性もあります。
足裏が傷ついている、トゲが刺さった、散歩で石が挟まったといった原因がないか確認しましょう。
また、気持ちが悪い、吐き気がするのをごまかすためにずっと足を舐めている可能性もあるので、犬の様子をよく観察してください。
肉球が赤い時は要注意
犬の肉球が赤い場合、アレルギーや寄生虫、感染症など病気が潜んでいる可能性があるので要注意です。
肉球が赤いほかに、耳など他の部分にも炎症が起こっていないか、足を引きずっていないか、手先が脱毛していないかなどを確認してください。
肉球が赤い症状が続く場合、動物病院を受診しましょう。
前足を舐めるのをやめさせる方法
犬がずっと手を舐める場合、無理にやめさせるのではなく、なぜ舐めるのか理由に応じて対応することが大事です。
以下で対処法を紹介します。
ケアする
体毛が長いと汚れやすく、汚れから皮膚の炎症などにつながることがあるため犬を定期的にトリミングして肉球付近を衛生的に保ちましょう。
また爪が長いと肉球に食い込んで痛くなることがあるため爪の長さも要チェック。
肉球を保湿し乾燥から守るために、ワセリンを肉球に塗るのもおすすめです。
ストレスを排除
犬が自分の前足を舐める多くの理由はストレスにあります。
不安や寂しさ、緊張からストレスを感じているのかもしれません。
犬が何にストレスを感じているのか理由を考え、ストレスの原因となっているものを排除してあげましょう。
たくさん遊んであげる
犬は退屈な時に自分の手を舐めることがあります。
その場合は、飼い主と遊ぶ時間を増やしたり、留守番中にも遊べる知育トイを与えたりして、前足を舐めることから意識をそらしましょう。
留守番でない時にもおもちゃを使って遊んであげることが有効です。
エリザベスカラーをつける
前足を舐めるのをやめさせるには、エリザベスカラーをつけるのも方法です。
特に犬の手に傷がある場合や炎症で赤い場合、それ以上舐めるのをやめさせるためにエリザベスカラーをつける必要があります。
動物病院で診てもらっている場合は、獣医師からの指示に従いましょう。
病院に連れていく
肉球が赤い、腫れているなどの異常がなくても、ずっと自分の足を舐める場合は動物病院を受診しましょう。
強迫性障害や分離不安症などの心因性の病気や、指間炎、関節炎といった病気も考えられます。
なるべく早い病気の発見・治療が大事なので、気になる場合は迷わず病院に連れて行きましょう。
犬を満足させるためのアイテム
ここからは、犬の肉球ケアアイテムや、自分の手を舐めるのをやめさせるためにおすすめのおもちゃを紹介します。
前足を舐める愛犬に困っている飼い主はぜひチェックしてください。
ボンビアルコン ボタニカル肉球ケアクリーム30g
植物由来成分配合の、愛犬の皮膚に優しい保湿クリーム
犬の皮膚を保湿しバリア効果を高めるピーチセラミド配合の肉球クリーム。
散歩後や皮膚が荒れやすい季節に愛犬の肉球に塗布することで、潤いを保つ効果が期待できます。
安心・安全な成分のみで作った、愛犬に優しい保湿クリームです。
- 内容量 30g
\ 5%OFFクーポン発行中! /