猫が好きな人にする行動はたくさんあり、お母さんのことが好きすぎる気がするなど、その行動は謎が多いもの。
そこで今回は、猫が好きな人にする行動・猫が嫌いな人にとる行動・サインについて紹介します。
さらに、猫が家族内の順位をどうつけているのか、自分の順位がわかるサインを解説。
猫に信頼されるためにどうすればいいのかも説明するので要チェックです。
この記事の著者
mimipetsブログ編集部 mimipets(ミミペッツ)は、愛らしいペット用品を厳選し、心温まる商品を提供するショップです。 |
飼い主が好きすぎる? 猫が好きな人にする行動
猫が好きな人にする行動をチェックしてみましょう。
猫は飼い主など好きすぎる人に対して態度が変わります。
ゴロスリする
猫は好きすぎる人に対して、喉をゴロゴロ鳴らしたり、頭突きや頭こすりつけなど体をスリスリしたりします。
ゴロゴロは赤ちゃん猫が自分のお母さんにする行為で、信頼されている証です。
ふみふみする
飼い主を前足でふみふみするのも、猫が好きな人にする行動のひとつ。
こちらも赤ちゃん猫がお母さん猫のお腹の上でする行為のため、好きすぎるサインと捉えていいでしょう。
お腹を見せる
猫が好きな人にする行動として、ごろんと寝転がり、お腹を見せて甘える仕草があります。
お腹は猫の弱点であり守りたい部分なので、好きすぎる人にしかしない行為です。
見つめる
こちらと目を合わせるようにじっと見つめてくるのは、猫が好きな人にする行動です。
目を合わせてスキンシップをとり、信頼関係をさらに深めていきましょう。
喋りかけてくる
猫が好きな人にする行動として、まるで会話をするように鳴いて呼びかけてくることも。
声を出さずにこちらを見て鳴くサイレントニャーも、猫が飼い主を好きすぎるサインです。
お迎えする
外出から帰ってきた時に、玄関まで来てお迎えしてくれるのも、猫が好きな人にする行動。
飼い主が大好きすぎるゆえに、トイレやお風呂の出待ちをするストーカー猫もいます。
近くでくつろぐ・寝る
近くでくつろぐ、寝るといった仕草も、猫が好きな人にする行動です。
猫は安心できる、信頼できると思える人間のそばでしか、近くでくつろぐことはありません。
舐める・甘噛み
猫が好きな人にする行動として、成猫なのに赤ちゃんのように舐めたり、甘噛みをしたりすることも。
舐めは仲間の猫にするグルーミングを示しており、家族である証と言えます。
邪魔する
パソコンや本の上にのって邪魔をしてくるのも、実は猫が好きな人にする行動です。
一見、猫が嫌いな人にとる行動なのかもと思いますが、自分を見てほしいという甘えのサインです。
プレゼントをくれる
猫が好きな人にする行動として、時にプレゼントをくれることもあります。
捕獲した虫やねずみなどをくわえて持ってきても、猫なりの大好きという表現なので叱らないようにしましょう。
猫が嫌いな人にとる行動
猫が嫌いな人にとる行動もチェックしておきましょう。
家族の中でも順位が下の人や、嫌いな人はいるものです。
威嚇する
威嚇は、猫が嫌いな人にとる行動です。
毛を逆立てて体を膨らませたり、シャーッと吠えてきたり、ひっかいてきたりすることがあります。
しっぽを揺らす
猫が嫌いな人にとる行動として、しっぽを揺らすという仕草があります。
しっぽを左右にゆらゆらしている時は、猫がイライラしているサインです。
イカ耳になる
イカ耳とは、まるでイカの頭のように猫の耳が横にピンと張った状態のこと。
聞き耳を立てたい場合や、飼い主に不満がある時にも猫はイカ耳になると言われています。
触ると逃げる
嫌いな人に対して距離をとりたくなるのは、猫も人間も同じです。
触ろうとするとあからさまに逃げる場合、猫から信頼されていないのかもしれません。
呼んでも無視
猫が嫌いな人にとる行動として、呼んでも無視されることがあります。
嫌いな人から呼びかけられると、そっぽを向いてどこかへ行ってしまうことも。
ヒゲや爪が緊張
ヒゲを前に伸ばしたり爪を立てたりする仕草は、猫が嫌いな人にとる行動です。
苦手な相手に緊張しているか、ケンカ腰になっているのかもしれません。
お母さんが好き? 順位のサインをチェック
猫は仲間に対して順位を付ける動物です。
お願いを聞いてくれる人、ご飯をくれる人、いつも近くにいる人は、順位が高くなります。
そのため、お母さんが猫の世話をしている家庭では、お母さんが一番信頼されている場合もあります。
ちなみに嫌いなことをされると、順位は落ちてしまうようです。
飼い主が大好きな猫に信頼されるには
では、飼い主が大好きな猫に信頼されるにはどうすればいいのでしょうか。
猫にもっと好かれたい人は、要チェックです。
まばたきを返す
猫が見つめてきたら、まばたきを返すようにしましょう。
飼い主と目を合わせて、猫がゆっくりまばたきをしてくることがあります。
これは信頼しているというサインのため、こちらからも同じように対応してみてください。
優しい声かけ
猫は、高くて優しい声を好みます。
お母さんが子供に優しく話しかけするように、高いトーンで声をかけてみましょう。
リラックスできるよう、日常的に声かけをして猫に慣れてもらい、ゆっくり信頼関係を築いていってください。
猫のペースで遊ぶ
猫がおもちゃを持ってきたり、構って欲しくて近寄ってきたりする時は、ぜひ遊んであげましょう。
この時、猫のペースに合わせて遊ぶのが重要です。
猫が飽きたあとも無理にちょっかいを出すと逆に嫌われることがあります。
優しくスキンシップ
猫に飼い主を大好きになってほしいなら、優しくスキンシップをとります。
首の下や頭、背中をなでてあげれば、喉をゴロゴロ鳴らして喜んでくれます。
猫がなでを要求してきた時は、どこが一番喜ぶのか考えながら触ってあげましょう。
猫の邪魔をしない
猫に信頼されたいなら、猫の邪魔をしないこと。
猫がご飯を食べている時や、寝ている時にちょっかいを出すのはやめましょう。
人間と同じで何かに夢中になっている時に邪魔されたり、寝ている時に起こされたりするのはいい気分ではありません。
安心できる環境作り
猫に飼い主や家を大好きになってもらいたいなら、安心できる空間を作ってください。
きれいなトイレや立体運動ができる遊び場所が猫には必要です。
部屋の中が猫にとって暮らしやすい環境になれば、近くでくつろぐ姿が見れるかもしれません。
猫に信頼されるためのアイテム
最後に、猫から信頼されるためのアイテムをピックアップしました。
ねこがくれ 和歌山海南 猫が喜ぶマッサージ&毛取りブラシ ハート
なでるだけで猫が大喜びするマッサージ兼毛取りブラシ
こちらは柔らかくコシのある棕櫚を使ったマッサージ&毛取りブラシです。
優しくなでてマッサージすることで猫が喜ぶほか、毛を絡め取ってブラッシング代わりにも使えます。
ハート型でかわいいのもおすすめポイント。
- サイズ 幅14cm 奥行21cm 高さ3cm
- 材質 棕櫚、ブナ、ステンレス
\ 5%OFFクーポン発行中! /