猫は高いところに登るのが得意なので、カーテンに爪をひっかけて登ることがあります。
しかし、カーテンがボロボロになるため、登らせないよう対策したい人もいるでしょう。
この記事では、猫にカーテンを登らせない対策や、ひっかき防止・カーテン代わりになるものを紹介。
さらにカーテンレールカバーの対策も解説するので、カーテンに登りたがる猫がいる人は参考にしてください。
- 猫がカーテンに登ってボロボロ...
- 猫がカーテンに登りたがる理由
- 猫のひっかき防止&登らせない対策
- カーテンレールカバーをキャットウォークにするのはあり?
- どうしてもカーテンレールに登る場合の対策は?
- カーテンひっかき防止・登らせないためのグッズ
- まとめ
この記事の著者
mimipetsブログ編集部 mimipets(ミミペッツ)は、愛らしいペット用品を厳選し、心温まる商品を提供するショップです。 |
猫がカーテンに登ってボロボロ...
猫がカーテンに登ってしまうと、つるつるだったカーテン生地がボロボロになってしまい見た目が悪くなります。
また、猫が途中で落ちて怪我をしたり、カーテンに爪がひっかかり折れたりするリスクもあります。
そのため、猫をカーテンに登らせないよう対策するのがおすすめです。
猫がカーテンに登りたがる理由
まずは、猫がカーテンに登りたがる理由について知っておきましょう。
登る理由によって、ひっかき防止や登らせないよう対策する方法が変わります。
爪とぎ代わりにする
爪が伸びてきた時や、ストレス発散としてカーテンで爪とぎする猫もいるようです。
カーテンの生地は爪をひっかけやすいものもあるため、猫の好みに合うと爪代わりに使われます。
爪代わりにしてカーテンがボロボロになると、さらに爪が引っかかりやすくなってしまいます。
高いところが好き
猫は高いところが好きな生き物で、手足をかける場所があれば爪を使って上に登って行ってしまいます。
カーテンレールの上は家の中でも高い位置にあり、絶好の見晴らし台になるため、気に入ってどんどん登っていってしまうことがあるのです。
飼い主にかまってほしい
猫がカーテンに登るのは、飼い主にかまってほしい気持ちがあるからかもしれません。
カーテンに登ることで、声をかけてもらえたり、抱っこして下ろしてもらえたりと、飼い主の気を引くことができると思っている猫もいます。
おもちゃだと思っている
カーテンは木登り感覚で楽しめるので、アスレチックやキャットウォークのようなおもちゃだと思っている猫も。
また、カーテンが揺れたりジャッと音がしたりすると、狩猟本能が働いて上に登ってしまうほか、爪を立てたくなるようです。
猫のひっかき防止&登らせない対策
楽しんでいるからと猫をカーテンにずっと登らせておくと、つるつるのカーテンがボロボロになってしまいます。
キャットウォークやスプレーを使った方法など、猫のひっかき防止&登らせない対策を紹介します。
爪を切る
猫のひっかき防止対策として、まず爪を切るのがおすすめです。
爪を伸ばしっぱなしにしていると、カーテンにひっかけて爪が折れたり、取れて血が出たりします。
カーテンを爪とぎ代わりにしているのなら、専用の爪とぎも用意してください。
キャットウォークを置く
キャットウォークやキャットタワーを置くことも、カーテンに登らせない対策です。
キャットタワーやキャットウォークがあれば、猫の登りたい欲求を安全に叶えてくれます。
キャットタワーには爪とぎ付きのものも多いので、カーテンを爪とぎ代わりにする猫にもおすすめ。
しつけスプレーを使う
カーテンにしつけスプレーを使うのも、猫のひっかき防止にぴったりなアイデアです。
しつけスプレーとは、猫が嫌って寄り付かないようなにおいを放つスプレーのこと。
スプレーは、猫が嫌いなレモンと水を使って自作することもできます。
つるつる素材のカーテンを選ぶ
猫のカーテンひっかき防止のために、できるだけつるつる素材のカーテンを選びましょう。
つるつるした素材のカーテンなら猫の爪が引っかかりにくく、登りたくても登れません。
また分厚い素材なら、万が一爪をかけてもボロボロになりにくいでしょう。
カーテン代わりにロールスクリーンを設置
カーテンがボロボロになってしまったという人は、代わりにロールスクリーンなどを設置するのもおすすめです。
ロールスクリーンやシェードカーテンは上に巻き上げるので、猫が届かない高さに調節して使うことができます。
カーテンを調節して隙間を設ける
窓の外の景色に興味がある猫にとって、カーテンは邪魔な存在です。
猫に窓の外が見たい気持ちがある場合、あらかじめカーテンを調節して隙間を開けておきましょう。
カーテンを少し持ち上げておけば、床からでも外を覗ける隙間が作れます。
猫とたくさん遊ぶ
猫がカーテンに興味を持たなくなるくらい、たくさん遊んであげましょう。
カーテンの動きや音が好きで遊んでいるのなら、そうした要素のあるほかのおもちゃを代わりに与えます。
一緒に遊ぶことで、お互いのコミュニケーションになり、猫にとってストレス発散にもなります。
カーテンレールカバーをキャットウォークにするのはあり?
一般的に、市販されているカーテンレールカバーは猫が登ることを想定して作られていません。
そのため製品によっては、猫の体重に耐えるだけの耐荷重がない場合も。
特に2匹以上の猫が同時に登ると、猫の落下事故や製品の破損につながる危険性が高いため推奨できません。
DIYでカーテンレールをキャットウォークにしたい人は、しっかり耐荷重を計算した上で設置するようにしましょう。
どうしてもカーテンレールに登る場合の対策は?
どうしても猫が登るのをやめない場合、カーテンレールに猫除けを施しましょう。
カーテンレールに効果的な対策を紹介します。
ガムテープを使う
一つ目は、ガムテープを使った対策です。
やり方はカーテンレールの上に、粘着面を外側にして丸めたガムテープを置くだけ。
ガムテープが足にくっつくのを嫌がり、登るのをやめてくれるかもしれません。
段ボールや透明プラ板で三角ケースをDIY
二つ目は、猫がカーテンレールに登れないようにする対策。
段ボールや透明プラ板を利用して三角ケースを作り、カーテンレールに設置してみましょう。
たいていの猫は登るのを諦めるはずです。
カーテンひっかき防止・登らせないためのグッズ
最後に、カーテンのひっかき防止・登らせないためのグッズを紹介します。
愛猫に合うものを使ってください。
ペッツルート フルーツ村のグルーマー爪切り
かわいいデザインで使うのが楽しくなるようなペット爪切り
ペッツルートの爪切りは、フルーツ村をイメージしたかわいいデザイン。
ぎゅっ握って爪をカットする、コンパクトなタイプの爪切りです。
はさみタイプに近い構造ながら切れ味はいいので、ギロチンタイプの爪切りを使うのが苦手な人におすすめ。
- 外形寸法 幅6cm 奥行1.5cm 高さ18.5cm
- 材質 ABS樹脂、ステンレス
\ 5%OFFクーポン発行中! /