猫が病院にお世話になると、エリザベスカラーをつけて帰ってくる場合があります。
パニックになって暴れる子もいるので、かわいそうに思う人もいるでしょう。
そこで今回は、猫のエリザベスカラーは寝るときどうするべきか、嫌がる・暴れる場合の対処法について解説。
また、エリザベスカラーの代わりに使えるものや、代わりのものをタオルで手作りする方法も紹介します。
- 猫にエリザベスカラーはかわいそう?
- 猫がエリザベスカラーを嫌がる理由
- エリザベスカラーのつけ方
- パニック防止 エリザベスカラーに慣れるコツ
- 寝るときは? エリザベスカラーを外す時期
- どうしても嫌がる・暴れるときは? 代わりはある?
- 愛猫のエリザベスカラーをタオルで手作りしよう
- エリザベスカラーをつけた猫におすすめのアイテム
- まとめ
この記事の著者
mimipetsブログ編集部 mimipets(ミミペッツ)は、愛らしいペット用品を厳選し、心温まる商品を提供するショップです。 |
猫にエリザベスカラーはかわいそう?
エリザベスカラーは、猫の怪我や手術後の傷口を守り、スムーズな回復や治療に必要なものです。
パニックになって暴れる子や、寝るときもしゅんとしている子を見て、かわいそうに思う人もいるでしょう。
しかしエリザベスカラーをつけずに傷を舐めたり、患部をかいたりすると、経過がなかなか良くなりません。
嫌がるためかわいそうに思うかもしれませんが、エリザベスカラーをつけることで猫のためになるのです。
猫がエリザベスカラーを嫌がる理由
猫がエリザベスカラーを嫌がる理由はさまざま。
嫌がる理由には大きなカラーで動きが制限されること、食事や水飲みがしにくいことがあります。
怪我をしたり、病院で手術をしたりした時にしか使わないため、嫌なイメージがついていることも大きいです。
首や顔を覆うようについているため寝るときまで違和感があり、外したくて暴れることもあるでしょう。
エリザベスカラーのつけ方
エリザベスカラーは小さすぎると息ができずパニックになり、ゆるすぎるとすぐに取れてしまいます。
そのため、人の指が一本入るくらいのきつさでつけてください。
また、エリザベスカラーをつけたらおやつをあげるなど、普段からエリザベスカラーに慣れる工夫をしておくのもおすすめです。
パニック防止 エリザベスカラーに慣れるコツ
嫌がる猫がエリザベスカラーに慣れるコツを紹介します。
パニックになって暴れることがないよう慣れる工夫しましょう。
ストレスフリーなものを選ぶ
まず、エリザベスカラーはストレスフリーなものを選びます。
重たいもの、大きすぎるもの、音がうるさいものなどは猫が嫌がるので要注意。
市販のエリザベスカラーが猫に合わない場合は、タオルで手作りするという方法もあります。
装着時間を徐々に伸ばす
エリザベスカラーの装着時間を徐々に伸ばしていきましょう。
エリザベスカラーは基本的につけっぱなしになりますが、パニックになって暴れる・嫌がる猫は難しいです。
そのため、タイミングの良いときにつけて、嫌がる場合は外してを繰り返して慣れる必要があります。
水飲み・食事しやすくする
猫がエリザベスカラーを装着しているときは、食事や水飲みがしやすいよう工夫しましょう。
足つきのごはん皿や水皿にするなど、高いものに変えると食事や水飲みがしやすいです。
また、エリザベスカラーをつけているときだけ、水飲みをウォーターノズルに変えるのもおすすめ。
生活動線を確保
できるだけストレスフリーにするために、家の中の生活動線を確保します。
猫は、狭い場所でもすり抜けるイメージがありますが、エリザベスカラーがついているとそうもいきません。
トイレの屋根を外しておく、ドアを開けっぱなしにするなどの工夫が必要です。
グルーミングしてあげる
猫の首にエリザベスカラーがついたら、飼い主がこまめにグルーミングしてあげてください。
猫は基本、毎日自分の体を舐めてグルーミングします。
しかし、エリザベスカラーがつくとそれができないので、飼い主がブラッシングし耳やお尻を拭いてあげましょう。
寝るときは? エリザベスカラーを外す時期
エリザベスカラーは、寝るときも外さずつけておきます。
そのため、寝るときに邪魔にならないようなものを選ぶのが大切です。
エリザベスカラーを外す時期ですが、避妊・去勢術後1週間~2週間は必要です。
ただし、外す時期は勝手に決めず、病院の指示を仰ぐようにしてください。
どうしても嫌がる・暴れるときは? 代わりはある?
どうしても嫌がる・暴れるときは、代わりのものを使うこともできます。
例えば術後服は水飲みも寝るときもスムーズですが、患部と擦れて悪化することもあるため獣医師に要相談です。
また、以下で紹介するタオルを使った手作りエリザベスカラーを代わりに使うのもいいでしょう。
愛猫のエリザベスカラーをタオルで手作りしよう
エリザベスカラーをタオルで手作りする方法を紹介します。
作り方は、タオルを三つ折りにして猫の首に巻き、ネット包帯を使って固定するだけ。
暴れるなどして取られる場合は、マジックテープやゴムバンドを縫いつけてしっかり固定するのもおすすめです。
寝るときも邪魔にならないので、嫌がるときはタオルで手作りしたものを代わりに使ってみてください。
エリザベスカラーをつけた猫におすすめのアイテム
エリザベスカラーをつけた猫におすすめのアイテムを紹介します。
できるだけストレスフリーな生活にしてあげましょう。
いなば CIAO 投薬用ちゅ~る とりささみ 猫用 12g×50本
薬嫌いな猫に使いたい お腹に良くてスムーズに投薬できるおやつ
猫の手術や治療の際は、薬を出されることが多いです。
ドライフードと混ぜても薬だけを残すなど一向に慣れる気配がない場合、おやつを使うのもおすすめ。
こちらは通常の3倍の粘度のあるちゅ〜るで、投薬にもぴったりです。
- 内容量 12g
\ 5%OFFクーポン発行中! /