猫が私にだけ噛む、特定の人にだけ噛むという状況を不思議に思っている人もいるのでは。
猫が甘噛みする人としない人には、きっとなにか違いがあるはずです。
この記事では、猫が甘噛みする人としない人の違い、噛む人を選ぶ理由について解説。
好きな人を噛むのは猫なりの愛情表現なのか、それとも嫌いな人への攻撃なのかについて調査しました。
この記事の著者
mimipetsブログ編集部 mimipets(ミミペッツ)は、愛らしいペット用品を厳選し、心温まる商品を提供するショップです。 |
私にだけ? 猫はどんな時に噛む?
なぜ猫が家族のなかで噛む人を選ぶのか、疑問に感じることもあるでしょう。
猫が甘噛みする人としない人はなにが違うか、猫の気持ちが知りたいものです。
状況によって猫が人を噛む理由は異なるので、本記事を参考にしてください。
猫は噛む人を選ぶ? 甘噛みする人としない人
猫と暮らしていると、やはり噛む人を選ぶように感じてきます。
猫が甘噛みする人としない人の違いは一体なんなのでしょうか。
好きな人への愛情表現
猫は好きな人への愛情表現として、飼い主を噛むことがあります。
猫にとって甘噛みは愛情表現や甘えのようなもので、飼い主を母猫のように慕っている印。
愛情表現の場合、甘噛みが酷いわけでなければ矯正する必要はないでしょう。
嫌いな人への攻撃
猫が噛む人を選ぶような場合、嫌いな人への攻撃という可能性もあります。
ただし、これは甘噛みというより本気噛みに近い噛み方で、しっぽを揺らしたり耳を寝かせたりしていることも。
猫が私にだけ攻撃的な噛み方をしてくる場合、なにか嫌われる理由がないか考えてみましょう。
歯がゆい
猫は歯がゆい時に人やものを噛んでしまうことがあります。
生後3ヶ月~6ヶ月くらいの子猫が噛む場合は、歯がムズムズしているのかもしれません。
猫も人のように大人の歯に生え変わるので、そのあと歯が抜けても驚かないで大丈夫です。
ストレス
猫は愛情表現だけでなく、ストレスによって人を攻撃することがあります。
なにかに恐怖を感じていたり、嫌な気持ちになったりすると、猫は人やものに八つ当たりするのです。
環境の変化や家族構成が変わったなど、猫によってさまざまな出来事がストレスになります。
発情期
発情期のオス猫が人を噛んでくる場合、猫の習性が関係している場合もあります。
オス猫は交尾の際、メス猫の首をくわえて動きを止めようとします。
発情期になると、人やものなどに向かってこの習性が出てしまうことがあるのです。
病気
猫が人を噛む行動の裏には、病気が隠れているのかもしれません。
猫は病気や怪我をしている時、痛い場所に触れられたくなくて人を噛むことがあります。
触ろうとすると突然噛むようになった場合などは、病院に連れていってみてください。
猫が攻撃する特定の人とは
甘噛みする人としない人の違いは、好きな人への愛情表現か嫌いな人への攻撃かで分かれます。
では、特定の人が本気噛みに近い攻撃をされる理由はなんなのでしょうか。
狩猟本能を掻き立てる人
猫の攻撃は、狩猟本能を掻き立てる人に対して発生する場合があります。
例えば手足を小刻みに動かすと、ねずみに見立てて噛んでくることも。
私にだけ攻撃してくる気がするという人は、ターゲットになりやすい行動をしているかもしれません。
猫が嫌がることをする人
猫が嫌がることをする人も、攻撃されることが多いです。
これは意地悪や猫をからかうだけでなく、歯磨きやシャンプーなど嫌がる世話をする人にも当てはまります。
猫が噛む人を選ぶように見える場合、自分ばかりが嫌われ役をしているからかもしれません。
声が大きい人
声が大きい人や行動が荒っぽい人は、猫に嫌われがちです。
急に大きな声を出すと怖がって警戒したり、敵だと思って攻撃したりしてくることも。
猫は予測できないような行動が苦手なので、なるべく落ち着いた態度で過ごしましょう。
オーバーリアクションな人
オーバーリアクションな人も、猫から噛まれてしまうことが多いです。
人を噛んだり、パンチしたりした時に大きな反応を見せてしまうと、それを遊びの一環だと思うことがあります。
猫が楽しんでしまい、噛み癖がついてしまうので要注意です。
猫の甘噛み・攻撃の対処法
毎日大切にお世話しているのに、攻撃してくるのは困りものです。
人を選ぶ猫の甘噛みや攻撃の対処法について考えてみました。
静かに怒る・去る
猫が遊びで噛んでくる場合、できるだけ静かに落ち着いた対応をするのが大切です。
人は噛むと声を出して面白い動きをするんだと、猫が覚えてしまうと行動がエスカレートします。
噛まれたら静かに叱り、構わずその場を去るようにしてください。
ストレス発散できる環境にする
ストレスで人を攻撃してくるような場合は、ストレス発散ができる環境にするのがベスト。
キャットウォークやキャットタワーを設置して、たっぷり運動をさせましょう。
引越しなどやむを得ない環境の変化では、できるだけ以前の部屋の状態に近づけるのもおすすめです。
噛めるおもちゃを与える
嫌なことがあった時など、人に八つ当たりする形で噛んでいるなら代わりのものを用意します。
噛んでストレス発散できる丈夫なおもちゃがあれば、人や家具などを傷つけるリスクも減るでしょう。
歯の生え変わりで人やものを噛んでしまう子猫にもおすすめ。
猫と信頼関係を築く
猫との間にまだ距離があるという場合、信頼関係を築いてください。
猫から完全に信用されていないと、警戒されて噛んだり、逃げたりされてしまいます。
日常的にコミュニケーションをとり、猫との絆を深めていきましょう。
猫の甘噛み対策におすすめのグッズ
最後に、猫の甘噛み対策におすすめのグッズを集めました。
ストレス解消できるもの、猫と一緒に遊べるものなどを取り入れてみてください。
アイリス ナチュラルキャットタワー ナチュラル NCT-4
家具みたいに設置できるシンプルでおしゃれなキャットタワー
アイリスオーヤマのキャットタワーは天然木を使用したナチュラルな雰囲気が魅力。
衣装ケースのようなボックス風デザインで、和室にも洋室にも馴染みます。
隠れ家のほか、爪とぎポールもついているためいろいろな楽しみ方ができるでしょう。
- 外形寸法 幅80cm 奥行40cm 高さ120cm
- 材質 天然木、麻縄、ポリエステル
- 耐荷重(棚板1枚) 6kg
\ 5%OFFクーポン発行中! /